電子書籍〜紙の本には戻れない〜

暮らし

皆さん本は読みますか?漫画、小説、ビジネス書、自己啓発本。
私は特に漫画が好きで、以前は部屋が漫画で溢れかえってました。ですが、シンプルライフを目指すようになって邪魔に思えてきました。
そこで紙の本は全て処分し、電子書籍に移行することを決めました。

結果、とんでもなく快適になりました。
何がどう良かったか、またイマイチに思うところを紹介していきます。

電子書籍に変えて良かったこと

大量の本がなくなる

電子書籍のメリットはなんといってもこれでしょう。
今まで部屋にあった大量の本たち。これが1つのデバイスの中に入ってしまうのですから、断捨離も進みます。
本を収納していた棚なども処分できるようになり、部屋がかなりスッキリすると思います。
シンプル生活には欠かせない要素です。
私も以前、大量の漫画を処分しました。好きな漫画たちなので心苦しく、ためらいもありましたがこのままでは何も変わらないと自分に言い聞かせ処分しました。

欲しい本がいつでも買える

紙の本だと書店に行くかネットで買うかですが、その両方とも手間と時間がかかります。
その点、電子書籍だと欲しいときに買い、すぐに読み始められます。
私はAmazon Kindleを利用していますが、予約をしておけば発売日の0時を回れば自動的にダウンロードしくれて便利です。

ただ電子書籍で扱ってない商品もあるので、そこはよく調べましょう。

読書する頻度が増える

所有する全ての本が手元にある。子供の頃には考えられなかったことです。
ですが、それも現実になりました。

1つのデバイスの中に全ての本があり、それを持ち運べることができます。
通勤などの移動時間、仕事の休憩時間、いつでもどこでもデバイス1つあれば読むことができます。
それは自然と読書する機会を増やすことにつながります。

小説、漫画、ビジネスに役立つ本、スキルアップのための本、自己啓発本。
趣味で楽しむにも、自身の見識を広めるためにも読書する機会を増やしていきましょう。

文字のカスタムができる

Kindleには文字を変えられる機能があります。
文字が小さく読みづらくても縮小、拡大ができます。
私はメガネ、コンタクトは使用していませんが、それらを使用している人には便利な機能だと思います。
視力、状況によって文字サイズを変更して快適な読書をしましょう。

またハイライトも引くことができます。
ハイライトとは重要な文章に線を引く機能です。
蛍光ペンでマーキングするイメージです。学生の頃は教科書、参考書によくやっていました。
やりすぎてマーキングだらけになってしまいましたが…
紙の本だと取り返しはつきませんが電子書籍ならば何度でも引き直すことができます。
4色で使い分けできますし、勉強に役立つと思います。

電子書籍の欠点

電子書籍はデメリットも多くあります。
それを含めても電子書籍一択なのですが、どこが欠点なのかを理解しておきましょう。

目が疲れる

紙と違って圧倒的に目が疲れます。
電子機器のライトにはブルーライトが含まれるためです。
寝る前に使用すると睡眠の質が落ちてしまうので注意が必要です。

Kindle専用端末であればブルーライトを含まず、紙とほぼ同じ感覚で読めるのでその選択肢もありです。
理由は後述しますが、私は専用端末は使わず、家ではパソコン、外出時はスマホで読んでいます。
夢中で読んで目をいじめています。

読みにくい

やはり1つの画面で全て行うため読みにくいです。
文字サイズの変更で読みやすくはできますが、それは色々と操作しなくてはならないということです。
ただページをめくるだけの紙の本とは大きく違います。

本のボリュームがわかりにくい

どれだけボリュームのある本でもその全体像がわかりにくいです。
全ページ数や今何ページなのかの表示はありますが、数字だけだと実感が湧きません。
ハードカバーのようなズッシリとした感覚、それを読み進めるという体験。

そういった感覚が電子書籍では得られにくいので、味気ないと感じてしまう人も多いと思います。

貸し借りができない

データで管理している以上、貸し借りはできません。
端末を貸すということもできないでしょう。子供の頃、漫画の貸し借りをして感想を言い合う。
そんなことをやっていましたが、電子書籍では諦めて自分で買うしかありません。

また売却ということもできないので、紙の本のように融通はききません。

サービス終了で読めなくなる可能性あり

紙の本と違い物体としてあるわけではないので、利用してるサービスが終了してしまうと全て読めなくなってしまいます。
そういうリスクを下げるためにも大手のサービスを利用しましょう。
絶対の保証はありませんが可能性は低いです。
Amazon Kindleは最大手で扱っている本の種類も多いのでおすすめです。

私は紙の本であっても生涯持ち続けるわけではないので、仮にサービス終了してしまっても気にしません。そうなった時にまた考えます。

紙の本だって負けてない

私は圧倒的に電子書籍推しですが、紙の本が全て劣ってるわけではありません。
全て電子書籍に変えるのではなく、お気に入りの本は物体として持っていてもいいかもしれません。

読了感は何ものにも代え難い

やはり紙の本最大の強みは「読んでいる」という感覚でしょう。
スマホと違って通知も来ないので読書に集中できます。

ページをめくる感触と音。そして読み終わり本を閉じたあとの余韻。
これは紙の本でしか得られない体験です。

インテリアにもなる

本のデザインも素晴らしいものがあります。
持ちすぎは邪魔になってしまいますが、お気に入りの少数だけをインテリアとして紙の本で置いておくのもいいですね。

貸し借りができる

本も立派なコミュニケーションツールです。
気になる人と距離を縮めたいとき、話題作り、自分のお気に入りを共有したいとき。
本の貸し借りは非常に有効です。これは電子書籍ではできません。

また人の感想を聞くことで新たな発見も出てきます。
見識を広めるのにも役立ちます。
友人の少ない私にはなかなかできません。

専用端末は必要か?

電子書籍を利用するにあたり、専用端末が必要かは完全に好みだと思っています

目への優しさか、操作性か

Kindle専用端末は優秀で、1番人気はKindle Paperwhiteです。

  • 目に優しいディスプレイで紙と同じように読める
  • 8Gモデルで活字の本で約4000冊は保存できる
  • 防水仕様
  • バッテリー持ちも十分(1日1時間程度なら2週間以上は余裕)

文句のない性能で長時間の読書も問題ないのですが、動作がモッサリです。
ページをめくるだけならいいのですが、それ以外の操作はスマホ、タブレットと比べてしまうとかなり遅いです。
そこを許容できるのであればオススメできます。

ただ私は以前は使っていたのですが、単純にデバイスが増えてしまうのが嫌で手放しました。

良い商品には変わりないので1度チャレンジしてみるのもいいと思います。

まとめ

今回は電子書籍について紹介しました。
紙の本を所有することはかなりのスペースを占領されるということです。
それをどうするかはシンプルライフを送る上で避けては通れない道です。
何度も言いますが、私は電子書籍一択です。

ですが、紙か電子どちらがいいかというのは正直優劣はないと思っています。
どちらも素晴らしい長所を持っています。紙か電子どちらかに全振りするのではなく自身のスタイルに合わせ、両方のメリットをいいとこ取りするのもありだと思います。

お気に入りだけ紙の本で持ち、他は電子書籍で。
それくらいであればスペースを取られず、インテリアとしても映え、気分も上がることでしょう。

読書の習慣も継続しつつシンプルで快適な生活を送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました